エギを知る

トップタックル探求≫エギを知る

イカ専用と言われる和製ルアー「エギ」。しかしイカだけでなく、フィッシュイーターとよばれる小魚を主な餌とする青物などもヒットすることがあり、とても優れたルアーです。

そのエギについて、もう少し深く考えてみましょう。

エギの起源

発祥は九州の鹿児島のようで、昔、漁師が持っていた松明を海に落としてしまったところ、その松明にイカが抱きついた事がきっかけと言われています。



これは、私が根っからのエギングファンだと聞き、伊豆の稲取で漁師をやっていた知人から譲りうけたもの。残念ながら現在は漁には出ていませんが、当時使用していたエギだそうです。一緒に撮ったアオリーQディープ3.5号よりもはるかに大きいのがわかると思います。

見たところ、シャクっても大きく跳ねるようには思えません。そのとおり、昔はイカ曳きと言われていたように船でひきずってアオリイカを捕っていたようです。

ボディの材質は木材で、表面はペンキのようなものできれいに着色されています。3.5号のエギと比較するとわかるとおり、とにかく大きい!このようなエギを船で曳くだけでアオリイカが釣れたとは、ちょっと信じがたいです(笑)胸ビレは猪の毛でできています。アオリイカは猪の毛を嫌がるので、エギの前のほうに抱きついても一旦離し、再びカンナのある後側に抱きつかせてカンナに掛かりやすくしています。



近代エギの登場

最近のエギはというと、軽くシャクるだけで大きく動くゲーム性の高いものになっています。



「アイ」は、スイベル式と固定式があります。アオリーQに代表されるスイベル式以外、殆どは固定式が主流となっています。
スイベル式
固定式

スイベル式は糸ヨレが防げる利点がありますが、使っていると先が曲がってしまう事があり、ダート姿勢が狂ってしまいます。実は新品の状態でも曲がっているものがあるなど、?な部分もあります。それでも釣れてしまうアオリーQは、きっとフォール姿勢が美しいのでしょう。ダート系のエギの殆どは、支点がずれずダイレクトにアクションを伝達できる固定式になっています。

「カンナ」は、フックや傘針とも呼ばれます。通常の釣り針のように返しはありませんが、掛かった時にイカは後ろに逃げようとするので、深く刺されば抜けてしまうことはありません。形状は、ストレートと丸みを帯びたものの2つのタイプのエギもあります。


デュエルのエギは、ストレート形状で適度に伸びるようになっていて、根掛かりしても伸びて回収でき、元にも戻せるようになっています。


また、根掛かりしやすいポイントでは、このように事前にカンナを内側に曲げる裏ワザも簡単にできます。

最初から下半分の針を無くして根掛かりしにくくした半傘タイプもあります。


「シンカー」は鉛でできており、ダートした時の軌跡と沈下姿勢などのバランスをとる重要なパーツです。軽ければゆっくり沈むので長くアピールできますが、重いと遠くへ飛ばすことができるかわりに沈下スピードが速くなります。


糸オモリを巻きやすくするためにシンカーに穴があいているものや、ダイワでは穴に追加する専用のプラスシンカーが用意されてます。エギの性質を決定づけるシンカーは、各メーカーで工夫され形状が異なっています。


「アイ(目玉)」は、アオリーQのような夜光ビーズを釘で固定しているタイプと、引き抵抗を少なくするフラットなアイがあります。

「ボディ」はプラスチック製のものや硬質発泡素材でできているものなどがあり、中にはダイワのようなラトル音を発生させてアオリイカを寄せるタイプもあります。下地カラーとボディカラー(表地)の組み合わせで、たくさんのカラー構成があります。下地カラーはマーブル、レッド、ゴールド、シルバーなどがあり、その上に布が巻かれてボディカラーであるピンク、オレンジ、ブルーやグリーンなどが着色されています。変わったところでは、エギ王Qシリーズには、下地に蛍光塗料を使用したエギもあります。


ボディにアワビシールを貼ってもアピール度アップで効果的です。


「胸ビレ」は、沈下スピードを落とす事と、前側に抱きつかせるのではなく、後側(カンナ側)に抱きつかせる事が目的とも言われています。(前側に抱きついてもアオリイカは鳥毛を嫌がるので、離して再び後側に抱きつかせる)胸ビレは、使っているうちに取れてしまうことがあります。取れて無くなっても釣れますが、胸ビレがパーツ発売されていますので補修しましょう。